二毛(茶トラ+キジトラ)

二毛(茶トラ+キジトラ)

brown patched mackerel tabby|褐色鯖魚塊虎斑

レア度:★
タグ分類:二毛

  1. 解説
  2. 遺伝子型
  3. カラーポイント

 二毛と呼ばれる猫は、茶色+キジ色、または茶色+黒の混じった被毛を纏っています。黒かキジ色かを決めるのはA遺伝子座の遺伝子型で、優性のA-ならアグチパターンを発現するのでキジ色、劣性のaaの場合はフェオメラニンの生成が阻害され、黒い色素であるユーメラニンしか生成されないので黒になります。ここでは茶トラとキジトラが組み合わさった二毛について解説します。
 この毛色は「麦わら」という愛称で呼ばれることが多く、二毛という呼び方はあまり聞きません。英語ではbrown patched tabbyですが、トラや渦巻きといった模様別に分類するならbrown patched mackerel tabbyとするのが良いと思います。同様に中国語でも褐色塊虎斑ですが、模様を含めるなら褐色鯖魚塊虎斑かと思います。
 二毛や三毛の毛色は伴性遺伝で、茶色を支配するO遺伝子座がX染色体上に格納されていることにより生じます。性別さえ決まればX染色体は2本もいらないので、XX(つまりメス)の場合は、受精直後の細胞分裂の時に、どちらか片方の遺伝子発現が抑えられ、以降の子孫細胞でもそれが引き継がれます(この現象を「X染色体の不活性化」といいます)。二毛や三毛の遺伝子型はOoで、優性遺伝子Oの格納されているX染色体が不活性化した時に、下位のA遺伝子座の形質、つまりキジ色や黒が現れます。哺乳類では父親由来・母親由来どちらのX染色体でもランダムに不活性化が起きるため、親子姉妹であろうと、たとえクローンを作成したとしても、二毛や三毛の模様は同じものにはなりません。
 三毛や二毛は大部分がメスですが、稀にオスの三毛や二毛も存在します。多くの場合は性染色体異常(XXYのオスがヘテロ接合OoYを構成する)などが原因です。
 茶色とキジ色の部分は、Mc、Sp、Uの各遺伝子座の遺伝子型に応じた模様が連続して生じます。茶トラ+キジトラの二毛の模様の遺伝子型は野生型です。

ww Oo A- B- C- ii D- ss Mc- spsp uu

 元となる毛色(茶トラ+キジトラ)の遺伝子のうち、C遺伝子座の遺伝子型が劣性ホモ接合になると、対立遺伝子に応じたレベルのカラーポイントが生じます。外見から劣性対立遺伝子を特定することは不可能なので、以下に遺伝子型の一例と写真を紹介します。管理人はポイント二毛または麦わらポイントなどと呼んでいます。

遺伝子型:ww Oo A- B- cscs ii D- ss Mc- spsp uu
呼称:brown patched mackerel tabby point

二毛(茶トラ+キジトラ)ポイント

PAGE TOP
一日一猫の更新情報を受け取りますか? 受け取る 結構です