マコの鼻腔内リンパ腫治療記録

【作成中】このページでは鼻腔内リンパ腫と診断されたマコの治療記録を資料とともに公開します

もくじ

  1. このページについて
  2. 2023年春からの体重減少
  3. 2024年春からの体重減少と元気喪失
  4. 症状悪化
  5. 鼻腔内リンパ腫の確定診断
  6. 抗癌剤治療
    •  
    •  

1. このページについて
  • 概要
    • このページでは2024年5月25日に鼻腔内リンパ腫と診断されたマコの体調推移や治療の記録を公開しています。
    • できるだけ事実を簡潔に記述し、飼い主の所感は控え目にしています。
    • 治療が一段落したり体調のいい状態が続く場合は更新が途絶えます。
    • 症状が悪化している時の写真や動画を載せていますのでご注意ください。
    • ここに書かれていることが他の猫に適用できるとは限らないことにご注意ください。愛猫への対応はかかりつけ医の診断・指示に従ってください。
  • 使用ファイルフォーマット
    • このページでは画像以外に以下のファイルを使用しています。これらは別ウインドウか別タブで開きます。お使いの環境によっては閲覧用のアプリが必要です。
      • MP4、WebP、OGV(いずれかに対応していれば再生可)
      • Excel
      • PDF
  • マコのプロフィール(詳しくはこちら
    • 生年月日:2009年5月20日(15歳)
    • 性別:オス
    • 出生地:東京都調布市西つつじケ丘
    • 品種:雑種
    • 毛色:カメオクラシックタビー白
    • 性格:大雑把で力任せ。小心者で逃げ足はとても早い。気分によって多くの鳴き声を使い分ける。
2. 2023年春からの体重減少
  • 我が家ではおおむね5〜7日ごとに猫の体重を測定して記録している。
  • 2023年5月6日に5.67kgだった体重が以降右肩下がりに減り続け、7月20日には5.20kgになった【図1】。元気度、食欲、尿比重など体重以外は特に問題なし。
  • 1ヶ月あたりの減少率は約3.3%で、要注意レベルの5%には達していないが、念のため7月27日にかかりつけ医を受診。
  • 問診と血液検査【資料1/PDF】の結果、下記の理由により甲状腺機能亢進症が最も疑われるとのこと。ただしすぐに治療が必要なレベルではなく、1~2ヶ月程度様子を見て、さらに痩せたりほかの症状が現れる場合は再度受診とする。
    • 体重が減り続けている。
    • 年齢の割に元気が過多に思える(飼い主の主観)。
    • GOTが59IU/lで基準値をわずかに超えている。
    • GPTが87IU/lで基準値をわずかに超えている。
    • 甲状腺ホルモンT4は3.58μg/dlで基準値内ではあるもの上限に近い。
  • 9月初旬から体重が増え始め、元気度などほかの問題も見られないので、飼い主の判断により本件に関する様子見を一旦終了した。この時点で鼻腔内リンパ腫との関連は不明で、疑いもしていなかった。

【図1】
2023年度体重推移

3. 2024年春からの体重減少と元気喪失
  • 2024年4月上旬から再び右肩下がりに体重が減り始めた【図2】。
    • 4月10日に5.25kgだった体重が4月29日に5.03kgとなり、20日間の体重減少率は約4.2%。30日に換算すると約6.3%となって要注意レベルの5%を超える。
    • 従前よりも明らかに元気がなく、目立たない場所でじっとして過ごしていることが増えた。
    • 鼻水、くしゃみのような症状がある。

【図2】
2024年度体重推移

  • 5月2日、かかりつけ医を受診。触診、問診、血液検査実施【資料2/PDF】。
    • 甲状腺ホルモンT4は2023年7月の3.58μg/dl→2.47μg/dlに改善しており甲状腺機能亢進症の所見なし。
    • 同様にGPTは87IU/l→55IU/l、GOTは59IU/l→29IU/lでどちらも基準値内に改善している。
    • BUN、Creは元から基準値内で腎臓病の所見なし。
    • 基準値を外れているのは総蛋白量(8.7g/dl)とグロブリン(5.6g/dl)で、体のどこかで炎症が起きていることを示している。
    • 体温が37.7℃とやや低く、心筋症の可能性も考えられるため、希望に応じて追加検査(高感度心筋トロポニンI)の提案を受ける。
    • 抗生物質(ジスロマック細粒)を投与。様子を見て追加検査に進むかを決めることにする。
  • 5月15日、呼吸器症状が悪化。鼻水を啜るようなずるずる音が大きく、くしゃみを頻発。鼻詰まりによる無呼吸症状や口呼吸を認める。
    • 5月11日の映像。くしゃみを連発する(動画1)。
    • 5月11日の映像。鼻に違和感があるのか口吻を拭うような仕草(動画2)。
    • 5月13日の映像。鼻呼吸が困難で息苦しいような仕草を繰り返す(動画3)。
  • 同日より何も食べない。水も飲まない。
    • 食事の仕度を始めると台所で座って待ったり、盛りつけた皿の前までは行くものの、食べるのを諦めるような素振りをすることから、鼻詰まりのため匂いが分からなくなっていると推測。
  • 5月16日、かかりつけ医を受診。血液検査【資料3/PDF】とレントゲン撮影(腹部と頭部)実施。
    • 白血球数は68(102/μl)で基準値内。
    • SAA(急性炎症指標)は3.75μg/dlで基準値内。
    • 肺炎や気管支炎などの炎症を示す画像所見なし。
    • 頭部(咽頭〜鼻腔)についてはレントゲン画像だけで診断することは困難との説明を受ける。
      • 希望に応じて内視鏡検査やMRI検査などに対応できる二次診療施設を紹介するとの提案あり。
    • 強制給餌と点滴を実施。今後の対応を家族と相談するため、持続性抗生剤を投与して一旦引き上げることにする。
    • 同日より自宅での強制給餌を開始(a/d缶)。
      • シリンジの扱いに慣れておらず誤嚥が怖いので、指ですくって与えた。
      • 水分はa/d缶に含まれているが、念のためスポイトでも与えた。

現在多忙中のため更新に時間がかかっています。
ある程度まとまったらもっと見やすい様式に直します。
排泄状況、摂食状況、費用、診察明細などもいずれ公開します。


PAGE TOP
一日一猫の更新情報を受け取りますか? 受け取る 結構です