レア度:(♂)
レア度:(♀)
タグ分類:茶トラ
茶トラは茶色の濃淡の縦縞模様がある毛色です。英語でレッドマッカレルタビーと呼ばれています。猫には茶系の毛色がいくつもあるので、誤りのないように、日本語でも赤トラと呼ぶべきかも知れません。
茶色の発現に関わっているO遺伝子座は、性染色体(X染色体)上に格納されています。そのためオスとメスでは発現の条件が異なります。こうした遺伝を伴性遺伝といいます。いずれにしても、O遺伝子座に劣性のo遺伝子を持たなければ、被毛は茶色になります。
オスの性染色体はXYですから、対立遺伝子をX染色体上に1個だけしか持つことができません。つまりOYの時に被毛全体が茶色になります。どちらか片方の親から優性遺伝子Oをもらう必要がありますが、Y染色体は父親からしかもらえませんから、優性のOは母親からもらうことになります。
メスの性染色体はXXで、O遺伝子座には2個の対立遺伝子が入ります。被毛全体が茶色になるには、O遺伝子座に劣性のo遺伝子を持たないことが条件ですから、メスは優性ホモ接合OOでないと被毛全体が茶色になりません。つまり、両親からO遺伝子をもらう必要があります。このため茶トラはメスよりオスの方が発現率が高くなります。一般的に茶トラは大きいといわれるのも、茶トラにオスが多いからと思われます。
メスの場合、優性の法則からして、ヘテロ接合のOoでも茶色になりそうなものですが、この場合はほかの色 (黒やキジ色) が混じります。哺乳類では、X染色体が2個あると、受精直後の細胞分裂の時に、どちらか片方の遺伝子発現が抑えられます(不活性化といいます)。不活性化は細胞ごとにランダムに起こるので、Ooの場合は、Oの働く細胞と働かない細胞がそれぞれ成長して、被毛に茶色以外の色が混じるのです。不活性化した細胞はOが働かなくなっているわけですから、本来は下位であるAやBといった遺伝子の働きが発現して、混じる色はキジ色や黒になります。この状態の猫がいわゆる「二毛」です。
茶色を発現するO遺伝子はA、B、I遺伝子よりも上位なので、これらの遺伝子型を外見から判定することはできません。
ww OO(OY) * * C- * D- ss Mc- spsp uu