






レア度:(♂)
レア度:(♀)
タグ分類:茶トラ白
茶トラ白は茶トラの被毛の一部に白斑が生じた毛色です。S遺伝子座の遺伝子型が優性S-の時に白斑を発現します。猫には茶系の毛色がいくつもあるので、誤りのないように、日本語でも赤トラ白と呼ぶべきかも知れません。
茶色の発現に関わっているO遺伝子座は性染色体(X染色体)上に格納されています。オスの性染色体はXYですから、対立遺伝子をX上に1個しか持つことができず、OYの時に被毛全体が茶色になります。一方メスの性染色体はXXですから、O遺伝子座には2個の対立遺伝子が入り、優性ホモ接合OOの時だけ被毛全体が茶色になります。ヘテロ接合Ooの時は優性の法則の通りにはならず、A遺伝子座の遺伝子型によってほかの色(黒やキジ色)が混じります。こうした遺伝を伴性遺伝といいます。
茶トラなどと同様に、メスは両親から優性のO遺伝子をもらわないと茶トラ白を発現しません。オスは母親だけからもらえばいいので、メスよりオスの方が発現率が高くなります(とはいえ、そもそもありふれた毛色なので、どちらも頻繁に見かけます)。
なお、ヒトと同様に、猫の中にもごく稀に性染色体を過剰に持つものがいます。有名なのはオスの二毛や三毛を生じるクラインフェルター症候群で、この場合の性染色体の組み合わせはXXY、XXXY、XXXYYなどとなり、O遺伝子座の遺伝子型がOoY、OOoY、OooYYなど、優劣の遺伝子を併せ持つ時にオスの二毛や三毛を発現します。OOYやOOOYなど、優性のO遺伝子しか持たなければ茶トラや茶トラ白になるはずですが、この場合はクラインフェルター症候群の特徴が表現型として現れないため、外見からそう気づくことはないと思います(ヒトの場合は身長が高くなりやすい)。
ww OO(OY) A- B- C- ii D- S- Mc- spsp uu