俺が育った北海道の秋は暗く短く、雪虫が飛んだあとは鉛色の空から冷たい雨が降り続き、やがてそれが霙になり、初雪そして根雪と変わって、翌年3月ごろまでモノトーンな世界に閉ざされる。だから、東京に来た時は、秋の色彩の豊かさに、ものすごく感動したものだった。
その時の感動はずっと変わらない。子供のころから、ゆっくり車窓を眺められる鉄道の旅が好きで、中学生の時に一人で北海道を一周するぐらいだったが、上京してからは、その対象は沖縄と九州南部を除くすべての県まで広がった。北海道に住んでいた時は、道外のことにはまったく関心がなかったのに、東京に来てからは、遅れを取り戻すかのように一人旅ばかりしていた。
加えて、1990年代後半からは、夏の暑さが尋常ではなくなっているので、別の意味でも秋になるのが待ち遠しい。そんなわけで、今日も朝からいい天気だったのが嬉しくて、また10km以上歩いてしまった。
家を出たのは8時ごろと、いつもよりやや遅めだったが、これは某巨大公園に行くつもりで、散歩の前半終了を9時半の開園時刻にぶつけるためだ。ほど良い時間だったのか、久しぶりに庇の上でシャム混1号が日なたぼっこしていた。
ご機嫌斜めなシャム混1号。ここのところ、我が家の近所では猫の戦いが勃発しているので、緊張状態にあるのかも知れない。
散歩の前半は武蔵砂川からスタート。先日も書いたように、立川市内で猫を見つけていない町丁は上砂町だけとなったので、空隙を埋めるため、再チャレンジすることにしたのだった。前回は夜勤明けで難儀したけど、今日は15分ほどでつつがなく発見。おめでとうございます。
1匹見つければ、そのあとは意外にたやすかったりする。上砂町の2匹目は、ご飯待ちと思しきキジ白。
とある団地の裏庭に、キジトラが張り付いていた。ここでもご飯待ちかな。
秋晴れの日はコントラストが高くて、日陰が真っ暗。道路標識のところにいるのは、巡回中の茶トラ。
どこかの飼い猫らしく、割と人慣れした子。背中に回った鈴をからから言わせながら、しばらくの間すりすりしてくれた。
上砂町の制覇が完了して、次の目的地である某巨大公園に移動。開園とともに入園して、人の気配のない木立を歩いていると、池のほとりに白いのが佇んでいた。
近寄ったら茂みに隠れてしまったので、池を一回りして戻って来たら、地面で長くなっていた。この子は6月にも会っていて、その時の写真でキジ白か黒白と判定している(尻尾に色斑があるから)。今日改めて確認したら、尻尾はキジ色のようだったけど、白斑の大きな猫は、その下にどんな毛色が隠されているのか、見た目だけでは結局分からない。例えば茶色が隠されていれば、三毛ということになるわけだが、そもそもキジナントカとかナントカ三毛などという呼び名は、見た目に依存しているものだ。不都合があるとすれば、予想外の毛色の子が生まれてびっくりするぐらいだろう。
広い園内をさらに行くと、熊笹の茂みに潜む黒白発見。景観にまったく溶け込んでいないな。
枯れ野となった湿地をしばらく眺めていた茶トラ白。ここには仲間がいるんだから、くっついていれば暖かく過ごせるよ。
「……おお、私としたことが、うたた寝してしまった。年を取ると、まぶたが重くていかんな」
散歩の終わりに、スーダラ君と茶トラ係長の職場に寄ってみた。完璧な保護色モードで寝ていた係長は、人の気配で目を覚ましたようだ。
一方、スーダラ君は業務中。紅葉シーズンでお客さんが多く、忙しそうにしている。
「係長は疲れているんだよ。僕一人で大丈夫だから、寝かせといてあげて」
「どうだ、忙しくないか?」
「へーきへーき。係長は休んでいてよ」