「台」は苦行の道


朝霞市の猫

 業務上の都合で、今日は夜勤前に和光市に行き、用を済ませたあと、19時ごろから本来の持ち場に入った。散歩の方は、和光市に向かうついでに、武蔵野線の北朝霞から、東武東上線に沿って2駅歩いてみた。
 ドピーカンの空の下を歩くのは気持ち良かったが、散歩開始が13時すぎと、猫探しには不利な時間帯。しかも付近一帯はやたら起伏が多く、明日の午後まで起き続けていなければならないというのに、体力の大半を使い切ってしまった。
 北朝霞という駅名で油断していたが、ここは東上線で言うところの朝霞台。同じ場所にあるのに、なぜ駅名が違うのか知らないが、「台」がつく以上、坂があることに気付くべきだった。
 これは想像だが、沿線開発が必須の私鉄にとって、イメージはとても大切だから、わざわざ国鉄とは違う「台」のつく駅名にしたのかも知れない。東急の田園都市計画のように、「ナントカ台」とか「ナントカ丘」という名前さえついていれば、それが川崎や横浜の山の中であっても、お洒落な街と思われていた時代がかつてあった。特に東武は首都圏大手私鉄の中ではダサいと思われているので、そういうイメージから脱却したかったのかもしれない。ちなみに、鋭意踏破中の横浜線沿線も、台丘オンパレードだったりする。
 ……前置きが長くなってしまった。今日の猫は、北朝霞駅近くの茶トラからスタート。
朝霞市の猫

 ぬるぬると匍匐前進しているな。
朝霞市の猫

 ぬるぬる。
朝霞市の猫

 鳥でもいるのかと思ったら草だったか。それとも逃げられた照れ隠しかな。
朝霞市の猫

「風が強いから、獲物と勘違いしちゃうんだよ」
朝霞市の猫

朝霞市の猫

 民家の敷地に灰色のが佇んでいた。たぶんこれは無地ではなくて灰霜降り(ブルーティックドタビー)。髭袋や顎の色が抜けて、白っぽくなっているところで見分ける。
朝霞市の猫

朝霞市の猫

 小さな川を渡って和光市に入り、さらに駅に向けて歩いていると、日陰で黒白が休んでいた。
和光市の猫

和光市の猫

 きれいな毛並みの子。ちょっとびっくりして目が丸くなっているね。
和光市の猫

 所用を済ませ、遅いお昼ご飯を食べたあと、池袋~新宿を経由して、会社のある山の上に着いたのは18時半すぎ。とばりの下りた丘の上に猫の姿を認めて、一つ手前のバス停で途中下車した。
八王子市の猫

 遠くでカメラを構えている間、にゃあにゃあ鳴き続けていたが、一歩前に出た途端、茂みに隠れてしまった。猫はムズカシイ……。
八王子市の猫

関連記事一覧

  1. 日野市の猫
  2. 三浦市の猫
  3. 福生市の猫
  4. 八王子市の猫
  5. 昭島市の猫
  6. 川崎市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 川崎市の猫
  2. 八王子市の猫
  3. 日高市の猫
  4. 日高市の猫
  5. 金沙鎮の猫
  6. 立川市の猫
  7. 金沙鎮の猫
  8. 八王子市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP