今日の散歩は残り2回となった南武線猫行脚。仕事がお休みで、なおかつ天気の良い朝を待っていたら、前回から2週間以上経ってしまった。一昨日でも良かったんだが、そうすると江ノ電が今日に回ることになり、激混みの日曜日にあんなところに行くのは御免なので、あちらを先に片付けたのだった。
川崎から南武線に乗ると、行程の半分以上は川崎市内を走り、稲田堤を過ぎてようやく東京都に入る。多摩川を渡れば府中市、甲州街道をくぐれば国立市で、ここから立川市に入るまで約2.7kmの区間は、見渡す限り谷保の集落となる。大字だから広いのは当たり前だが、どこまで行っても谷保なので、番地を頼りにどこかを訪ねるにはかなり苦労する。東京とは思えないのどかさの残る土地であり、今までたくさんの猫たちに会ってきた土地でもある。
ありがたいことに、今日の散歩でも多くの猫に会うことができた。立川勤務時代には頻繁に訪れた場所なので、馴染みのもいるし、初めての場所で初めての猫にも遭遇した。その結果、一日では載せ切れない量になったので、2回に分けて連載することにする。
8時すぎに矢川駅を出発して1分後、広大な谷保に囲まれた小さな飛び地の一角で、最初の猫を発見。
しかし、車の陰に隠れてしまった。ブアイソーズ公園に行く時に通る道だけど、ここで見るのは初めてだな。
刺激しないように、足音を忍ばせて近寄ったつもりでも、動物の耳はごまかせない。水辺のメンバーはカラスを含めて四散してしまった。いちばん手前にいた茶トラ白は向かいの畑に退避。
こいつには年に1~2回ぐらいここで会う。前回は去年の夏だったかなあ。
こんなところまで逃げられるようなアプローチしてないはずなんですけど……。
何とか逃げ切らずに留まってくれた。こちらの茶トラ白は、9月にいんげん豆のトンネルで会った子だね。
矢川スタートのコースとなると、ブアイソーズの面々に会わないわけには行かない。偵察に出ていた黒は、近寄るなり広場に退却。
お尻を向けて日差しを浴びているのはボス的キジ白。久しぶりに来たけど、みんな元気そうで良かったよ。
ブアイソーズのメンツはほかにも何匹かいたが、今日は南武線がテーマなので、公園を一回りするだけに留めて、次の路地へ移動。屋根の上で日に当たっているのがいた。
その並びの家にはシールポイント。もしかしたら、2011年8月に初めてブアイソーズ公園に行った時に会った子かも(こちら)。しばらく見ないと思ったら、定住場所を見つけていたのかな。
今朝は雲が多くて、日が差したり翳ったりで、光線状態がくるくる変わる。シールポイントを引いて撮ろうとしているうちに、薄雲がかかってしまった。
真正面からこんにちは。
次回はこの子に紹介された数匹の猫たちから掲載予定。