今年の夏は短くて、9月に入ったら急に涼しくなった。道端に彼岸花も咲き出していて、とても暑かった去年はいつごろ咲いたのかなと思って、ブログの記事を調べたら、9月26日に撮影した記録があった。開花時期が書いていないから比べられないが、それでも今年の方が多少早いような気がしている。
仕事の方は、昨日と今日が日勤で、明日は夜勤。朝から顔空が広がっていた今日の散歩は、矢川からブアイソーズ公園経由で柴崎体育館まで歩いてみた。いつもなら猫が乗っかっているトラクターに猫の姿はなく、その代わりに隣の畑で寛いでいるのがいた。
「お返事がないから、逃げなきゃいけないのかな。不安に思うことがあったら、すぐに逃げなさいって母さんが言ってた」
U字支柱の並ぶ畑は年ごとに作物が違っていて、去年はネギ、一昨年はトマトが植わっていた。どちらの年も茶トラ白との組み合わせで写真を撮ったが、先ほどの半盲と思しき茶トラ白は初めて見る子だった。
畑のあとはブアイソーズ公園。2匹ほどいるね。
日当たりの悪い草地でうだうだしていたのは、茶トラ白と長毛二毛。
気配を察してほかのメンツも集まってきたが、すでに朝食は終わったあとらしく、行動は散漫だ。
ブアイソーズ公園のあとは、青柳崖線と呼ばれる多摩川沿いの斜面に沿ってしばらく歩き、とある児童公園に差しかかると、公園のベンチで日なたぼっこしているのを見つけた。
まどろみを邪魔されて憮然とした表情の三毛。何度か会ったことのある子だけど、首輪をしていることに初めて気づいた。
砂利の駐車場でさらに2匹。サルスベリの影になっているところに長毛のキジトラがいて、もう1匹は左側の車のうしろ。
長毛キジトラはさっさと逃走したので、逃げ遅れた灰色に相手してもらった。
背後の木立から、そんな俺たちの様子を眺めるキジ白。涼しくなったので、少しずつ朝の猫密度が上がってきたな。