いんげん豆のトンネル


国立市の猫

 今年の夏は短くて、9月に入ったら急に涼しくなった。道端に彼岸花も咲き出していて、とても暑かった去年はいつごろ咲いたのかなと思って、ブログの記事を調べたら、9月26日に撮影した記録があった。開花時期が書いていないから比べられないが、それでも今年の方が多少早いような気がしている。
 仕事の方は、昨日と今日が日勤で、明日は夜勤。朝から顔空が広がっていた今日の散歩は、矢川からブアイソーズ公園経由で柴崎体育館まで歩いてみた。いつもなら猫が乗っかっているトラクターに猫の姿はなく、その代わりに隣の畑で寛いでいるのがいた。
国立市の猫

「そこにいるのはだあれ?」
国立市の猫

「お返事がないから、逃げなきゃいけないのかな。不安に思うことがあったら、すぐに逃げなさいって母さんが言ってた」
国立市の猫

 枯れ始めたいんげん豆のトンネルで逡巡する茶トラ白。
国立市の猫

 U字支柱の並ぶ畑は年ごとに作物が違っていて、去年はネギ一昨年はトマトが植わっていた。どちらの年も茶トラ白との組み合わせで写真を撮ったが、先ほどの半盲と思しき茶トラ白は初めて見る子だった。
 畑のあとはブアイソーズ公園。2匹ほどいるね。
国立市の猫

国立市の猫

 日当たりの悪い草地でうだうだしていたのは、茶トラ白と長毛二毛。
国立市の猫

 気配を察してほかのメンツも集まってきたが、すでに朝食は終わったあとらしく、行動は散漫だ。
国立市の猫

 歓迎されていないことだけは伝わってくるけれども。
国立市の猫

 茶トラ白は腰巾着風。あちこちの猫にくっついて回っている。
国立市の猫

 偉い人もいた。いつもお騒がせして済みませんね。
国立市の猫

「手土産の伴わない誠意なんてね」
国立市の猫

 ブアイソーズ公園のあとは、青柳崖線と呼ばれる多摩川沿いの斜面に沿ってしばらく歩き、とある児童公園に差しかかると、公園のベンチで日なたぼっこしているのを見つけた。
国立市の猫

国立市の猫

 まどろみを邪魔されて憮然とした表情の三毛。何度か会ったことのある子だけど、首輪をしていることに初めて気づいた。
国立市の猫

 砂利の駐車場でさらに2匹。サルスベリの影になっているところに長毛のキジトラがいて、もう1匹は左側の車のうしろ。
国立市の猫

 長毛キジトラはさっさと逃走したので、逃げ遅れた灰色に相手してもらった。
国立市の猫

 眼中にない感じだけど。
国立市の猫

 背後の木立から、そんな俺たちの様子を眺めるキジ白。涼しくなったので、少しずつ朝の猫密度が上がってきたな。
国立市の猫

関連記事一覧

  1. 青梅市の猫
  2. 立川市の猫
  3. 府中市の猫
  4. 立川市の猫
  5. 府中市の猫
  6. 立川市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 金沙鎮の猫
  2. 八王子市の猫
  3. 福生市の猫
  4. 府中市の猫
  5. 所沢市の猫
  6. 川崎市の猫
  7. 会津若松市の猫
  8. 日野市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP