納豆を食べたら黒くなる?


日野市の猫

 キジトラというのは英語でbrown mackerel tabbyと言われるように、全体的には焦げ茶色のように見えるが、一本一本の毛には黒と褐色の層があり、被毛全体は黒い縦縞模様に覆われている。イエネコの先祖であるリビアヤマネコが纏っているのもこの毛色で、同種の生息域において最も広範に観察できることから「野生型」とも呼ばれる。
 ところが、リビアヤマネコでもイエネコのキジトラでも、見慣れた黒と褐色ではなく、濃褐色と薄褐色の毛色で構成された個体をしばしば見かける。つまり縦縞が黒ではなく濃褐色なのである。時には褐色というより、もっと赤茶けた色合いの個体もいて、俺はそれらをO遺伝子由来のレッドと見間違えて、二毛(白斑があれば三毛)に分類していたこともあった。このブログでは美人さん美人さんの妹がそれに当たり、現在はキジ白にタグ付けして分類しているが、当初は三毛だと思っていた。
 今日の散歩で最初に見かけたキジトラも縞模様が黒ではなく、濃褐色と薄褐色で構成されているが、色々と調べたところ、どうもこの毛色は食餌の栄養素が関係しているらしいことが分かった。
日野市の猫

 台湾ではむしろこっちの方が多いくらいだったけどね(一例)。
日野市の猫

 こうした毛色を発現するのは、食餌に含まれるチロシンが少ないことが原因らしい。チロシン摂取量の少ない猫は、本来黒い毛が赤茶けることが分かっているそうだ。また、チロシン摂取量の少ない母猫から生まれた子猫も毛色が赤茶けるとのこと。猫のカリカリにはチロシンが含まれているものが多いが、それ以外の食べもので生活している猫は、摂取量の少ないケースがあるのかも知れない。人間の食材で分かりやすいのは、時間の経った納豆にできるブツブツがチロシンだそうだ。毛色の薄い猫には納豆が効くとか?
日野市の猫

 キジトラの近所は猫民家。常駐のサビはお昼寝中だった。
日野市の猫

日野市の猫

 今日の散歩コースは日野から高幡不動まで。初めてのエリアでキジトラ発見。
日野市の猫

日野市の猫

 黒い部分がちゃんと黒い子。ちなみにキジ色が赤茶ける原因はチロシンだけではなく、B遺伝子が劣性に変異してチョコレート色になっている可能性もあるし、E遺伝子が劣性に変異してアンバーになっている可能性もあるし、アビシニアンのようにルーファスを発現しているのかも知れない。恐らく毛色もそれぞれ微妙に違うのだろうが、色見本があるわけではないので、外で見かけてもまったく区別がつかない。
日野市の猫

 猫の方は早くも最後の1匹。
日野市の猫

日野市の猫

 淋しい結果だが新規開拓はこんなもの。カメラに収まった以外にも6匹スルーしているし、猫民家を見つけたし、実際はもう少し張り合いのある散歩だった。
日野市の猫

関連記事一覧

  1. 所沢市の猫
  2. 立川市の猫
  3. 日野市の猫
  4. 立川市の猫
  5. 昭島市の猫
  6. 昭島市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 川崎市の猫
  2. 会津若松市の猫
  3. 日野市の猫
  4. 八王子市の猫
  5. 日野市の猫
  6. 八王子市の猫
  7. 八王子市の猫
  8. 会津若松市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP