工業専用地域の猫(1)


川崎市の猫

 まだ小学校にも入る前、両親の帰省で夕張に連れて行かれると、追分や清水沢といった乗り換え駅に石炭列車が何本も並んでいて、臆病な俺は蒸気機関車の汽笛がおっかなくて、駅構内ではずっと耳を塞いでいた記憶がある。真っ黒で長大な石炭列車は、明治の開国以来、日本の経済成長の象徴として130年以上にわたって走り続けてきたが、3月14日のダイヤ改正をもって最後の一往復(5764レ、5783レ)がついに廃止され、その長い歴史に終止符を打つことになった。
 今日から三連休で、少し遠くへ行きたいと思っていた矢先のことでもあり、猫散歩も兼ねて、その列車の最後の勇姿を見ようと今朝は6時に家を出た。なお先に結論を書いてしまうと、廃止日自体は3月14日で間違いないものの、貨物列車というのは荷主の都合で運休することが多く、この列車も廃止日を待たずして先月のうちに運転を終了してしまったそうだ。
 そんなわけで今日の収穫は猫だけ。7時半をすぎてもまだ赤い日差しを浴びて、サビ猫がちょこなんとしていた。
川崎市の猫

川崎市の猫

 顔は向けるが眩しくて目が開かない。
川崎市の猫

 石炭列車が到着するのは貨物専用駅ではなく、広い構内の片隅には小さな旅客駅も建っている。無人駅だが猫はいて、いつも所定の位置で利用客を眺めている。
川崎市の猫

川崎市の猫

 こいつもやっぱり目が開かない。コントラストが高すぎて写真は撮りにくいし、石炭列車が到着するのは11:16だし、来るの早すぎたかも。
川崎市の猫

川崎市の猫

 どこからか黒いのも現れた。
川崎市の猫

 この駅はいつ来ても汚いのでげんなりするけど、食べるものは食べているようなので、まあ良かった。
川崎市の猫

「親切な人がいるんだよ」
川崎市の猫

 今日の散歩コースの大部分は工業専用地域に属する臨海工業地帯で、都市計画法上は住居も店舗も存在しないはずだが、実際にはお店も宿もあるし、住む人や猫もいる。
川崎市の猫

 ご飯待ちの風情はほかの用途地域と同じだね。
川崎市の猫

「ここは埋め立て地だから、水の確保が大変なんだよ」
川崎市の猫

 クレーン車の駐車場には東向きの黒白がいた。
川崎市の猫

川崎市の猫

 足下の木切れは何か意味があるのかな。太陽仰角に合わせているとか。
川崎市の猫

 ゴージャスな茶トラ白がこちらの様子を窺っていた。
川崎市の猫

川崎市の猫

 その道路向かいには三毛。この一角で暮らしているのは、恐らく人間より猫の方が多い。
川崎市の猫

 この子は初めてかなあ。
川崎市の猫

川崎市の猫

 日が高くなるにつれて猫も増えてきた。今度は茶トラが現れた。
川崎市の猫

川崎市の猫

 こちらに気づいて少し姿勢が崩れた。もしかして人懐っこい?
川崎市の猫

 この時点で俺は石炭列車の運転が終了していることをまだ知らない。11:16に列車が到着すると思い込んでいた俺は、それまでほかの猫拠点を回ってみることにして、隣の駅を目指して歩き出したのだった。この続きはまた明日。
川崎市の猫

関連記事一覧

  1. 国立市の猫
  2. 府中市の猫
  3. 立川市の猫
  4. 日野市の猫
  5. 立川市の猫
  6. 福生市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 金沙鎮の猫
  2. 立川市の猫
  3. 金沙鎮の猫
  4. 八王子市の猫
  5. 福生市の猫
  6. 府中市の猫
  7. 所沢市の猫
  8. 川崎市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP