路地裏の世代交代(1)


昭島市の猫

 今日は天気こそ上々だったものの、朝から強い北風が吹いており、これはきっと木枯らし1号に違いないと思っていたら、発表されたのは近畿地方だけで関東はお預けだったようだ。ちょっと納得が行かなかったので、木枯らし1号(関東)の定義を調べてみたところ、(1)期間は10月半ばから11月末まで。(2)気圧配置が西高東低の冬型となって季節風が吹く。(3)東京における風向が西北西~北。(4)東京における最大風速がおおむね風力5(風速8m/s)以上。……というようになっている。これを踏まえて今朝の天気図を見てみると、まさに典型的な西高東低の気圧配置で、関東付近は等圧線が縦縞を描いているので(2)は満たしている。風向はどうかというと、俺が野外で北風と感じていたのは、実際は北西~北北西だったようだが、方角としては西北西~北の範囲内なので(3)もクリアしている。ところが今日は「最大瞬間風速」こそ15.7m/sを記録しているものの、「最大風速」が規定に及ばなかったようなのである。これは10分間平均で求めるので「瞬間」よりはだいぶ小さい。強い風は猫探しにも不利なはずだが、今日の散歩が割と盛況だったのは、やはり木枯らしと呼ぶには弱かったからなのだろう。
 1匹目は西立川の茶トラ白。風を避けるように、ちんまりと香箱を組んでいた。
昭島市の猫

昭島市の猫

 呼ぶと近寄ってくるけど、この子はカメラが苦手。
昭島市の猫

 なので、いくら気を引いても目が開かない。
昭島市の猫

 お澄まし顔もこの有様。
昭島市の猫

 2軒目の寄り道はエビ邸。背中に日差しを受けて眠りこけていた。
昭島市の猫

昭島市の猫

 気配に気づくと振り向いて……、
昭島市の猫

「寝顔はやめてー」
昭島市の猫

 お腹は大丈夫らしい。
昭島市の猫

昭島市の猫

 今日は日差しの暖かさが北風を上回る。木枯らしと呼べるレベルじゃないことをエビ子が教えてくれた。
昭島市の猫

 こちらは定点の猫拠点。見えるところで黒白が寝ていた。
昭島市の猫

 ……と思ったらバレていた。
昭島市の猫

昭島市の猫

 引いてみると日陰にも1匹。あれはまだ小さいねえ。
昭島市の猫

昭島市の猫

 騒ぎを聞きつけて茶色いのが追加。どちらも子猫と呼ぶにはやや大きいけど、成猫にはなっていない体格。生後半年くらいかな。
昭島市の猫

昭島市の猫

 さらに今度はやや大きなのが出てきた。あれは先月末にも見かけて近寄れなかった子。風変わりな模様のせいで年齢の見当がつかないが、この秋初めて見た顔なので、きっとあの子も今年の子猫なのだろう。
昭島市の猫

 今日はここで何匹もの子猫を見かけた。すべては追い切れなかったが、ほかにも可愛らしいのが何匹かカメラに収まったので、残りは日を改めて紹介する(こちら)。ちなみにこのブログでは写真の掲載数を1記事あたり最大29点までと決めていて、これは自分の負担を軽くするためでもあるが、以前、読者の中にISDNやガラケーを利用している人がいたからでもある。
昭島市の猫

関連記事一覧

  1. 稲城市の猫
  2. 奥多摩町の猫
  3. 川崎市の猫
  4. 日野市の猫
  5. 昭島市の猫
  6. 青梅市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 新北市の猫
  2. 所沢市の猫
  3. 川崎市の猫

    2023.6.7

    揺れてない
  4. 板橋区の猫
  5. 調布市の猫
  6. 川崎市の猫

    2023.6.4

    猫峠
  7. 瑞穂郷の猫
  8. 昭島市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP
一日一猫を購読しますか? 購読する 結構です