とうもろこし


昭島市の猫

 ぱっとしない天気が続き、湿度も上がってきているので、もうすぐ梅雨入りかも知れない。去年はいつごろだったっけと思って、自分のブログを検索してみたら、去年は書いてなくて一昨年は6月5日だったようだ。毎日カメラを持って歩いている割に、俺はこの高温多湿な季節が嫌いではない。猫を探して覗く茂みは日ごとに青味を増し、たった一晩で向こうが見渡せなくなったりもして、植物の生命力に今さらながら驚く。そしてまた、それらに取りつく昆虫の張り切りようといったら大変なものだ(今日の散歩でも国道16号の歩道でクワガタとすれ違った)。俺の育った北海道も緑は豊かだったが、亜寒帯に属するせいか小ぶりな種類が多く、成長のスピードももっと遅かったように思う。
 やや疲れ気味の今日も散歩は敢行。市内の旧街道を拝島へ向かって歩いてみた。最初の猫は脇道で見かけたキジトラ。
昭島市の猫

 呼び止めないと行っちゃいそうだったので、舌を鳴らして気を引いてみたところ。
昭島市の猫

 その結果、こうなった。
昭島市の猫

 ねぐらは猫民家だった。この家の猫にはたまにお世話になっている。
昭島市の猫

 街道沿いの小さな菜園で三毛発見。
昭島市の猫

 それってトウモロコシの苗じゃないの? 君、そんなもの食べるんだ。
昭島市の猫

「あら、柔らかくて美味しいのよ。あなたも一緒にいかが?」
昭島市の猫

 考えてみたらトウモロコシはイネ科の植物。猫が好んで食べても不思議じゃない。
 ちなみに、トウモロコシの祖先はテオシントという植物で、牧草用として種が販売されている。燕麦よりも丈夫で収量も多いようなので、来年の猫草にどうかと思っていたりする。種はトウモロコシに比べるとかなり硬く、ちょっと煮たぐらいでは食べられないが、炒ればポップコーンになるそうだ。
昭島市の猫

 三毛のあとはしばらく猫に会わず、次に見かけたのは塀の隙間のキジ白4号。ここまで来るとだいぶ駅に近づいて、散歩も終盤だ。
昭島市の猫

昭島市の猫

 道路に落ち着いたので、指を差し出して挨拶してみたが、軽く拒否されてしまった。まあ懐かれてるわけじゃないからな……。
昭島市の猫

昭島市の猫

 散歩の最後は見覚えのある黒白。
昭島市の猫

昭島市の猫

 前住んでいた家で、時々バルコニーに遊びに来てくれた子。我が家の2匹と面識のある外部の猫は、こいつと隣の家のフルアーマー猫だけだった。心なしか以前より毛並みが整ったように見えるが、鼻水が垂れている。夏風邪でも引いたかな。
昭島市の猫

関連記事一覧

  1. 日野市の猫
  2. 八王子市の猫
  3. 日野市の猫
  4. 昭島市の猫
  5. 立川市の猫
  6. 横浜市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 川崎市の猫
  2. 八王子市の猫
  3. 日高市の猫
  4. 日高市の猫
  5. 金沙鎮の猫
  6. 立川市の猫
  7. 金沙鎮の猫
  8. 八王子市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP