香箱座りは折手手坐


八王子市の猫

 2018年1月の台湾猫旅の記事(こちら)を書いた時に、日本語で言うところの「香箱座り」、英語で言うところの「catloafing」と同義の中国語が存在するのか調べたが、結局分からずじまいでそのまま放ってあった。昨日の夜勤があまりにも暇だったので、HiNativeに質問を投げてみたら、すぐに回答してくれた人がいた。それをヒントに自分でもさらに調べてみたところ、中国語には猫のそうした姿勢を表す慣用句はなく、一般的には折手坐、折手手坐あるいは趴坐という言い方をするとのこと。折手坐は読んで字の如くだろうし、折手手坐は手が畳語になっていることから、手の状態に対する意味を強めているか、あるいはやや子供っぽい言い方なのだろう。趴というのは中国語で「うつ伏せ」とか「腹這い」のことらしく、これも字義さえ分かれば理解できる。猫の香箱は単に腹這いになっているだけでなく、前足を畳んでいることが特徴なので、香箱座りにいちばん近い中国語は「折手手坐」になるのかな。ただ、それだとzhé shǒu shǒu zuòという発音で長ったらしいので、日常会話では趴坐(pā zuò)なのかも知れない。
 夜勤の成果を披露するのはこのくらいにして、仕事帰りに見かけた5匹の猫の紹介を。今日はもともと雨がちな予報ではあったが、時間の経過とともに状況が悪くなり、一時雨のつもりが常時雨の散歩になってしまった。
 六花咪もトンネルで雨を避けている。
多摩市の猫

 悪天候でご飯の給仕が遅れているのか、大声で鳴きながらついてくる。悪いけど今日は手ぶらなんだよ。
多摩市の猫

多摩市の猫

 美味しいものが出てくるのをじっと待つ六花咪。鞄を確認したら、大さじ1杯分くらいのカリカリが残っていたので、それを与えて辞去した。
多摩市の猫

 植え込みのきわで猫がちんまりしていた。
八王子市の猫

八王子市の猫

 誰かと思ったら知り合いの黒白だった。そこじゃ濡れるから橋の下に行けばいいのに。
八王子市の猫

「好きでこうしているんだから放っといてください」
八王子市の猫

 ここは定点の猫路地。いつも屋根の上で寝ている茶トラ白も、今日は庇の下に隠れている。
八王子市の猫

 実は結構降ってる。カメラずぶ濡れ。
八王子市の猫

 あれはまさに「折手手坐」という姿勢。背中がこんもりして、ひょっこりひょうたん島みたい。
八王子市の猫

 そんな俺たちを呆れ顔で眺めているのもいた。
八王子市の猫

「寒いんだから早く帰んなさいよ」
八王子市の猫

 今日はたくさん歩くつもりはなくて、最後に白を撮ったあと、最寄りのバス停から帰途についた。
八王子市の猫

八王子市の猫

 こんなことばかりしていると、またレンズ壊すな。
八王子市の猫

関連記事一覧

  1. 府中市の猫
  2. 三浦市の猫
  3. 日野市の猫
  4. 立川市の猫
  5. 八王子市の猫
  6. 府中市の猫

お知らせ

ブログ内のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ国際ライセンスの下に提供されています。非営利・著作者明示・不改変の条件に従う限り、自由にご利用いただけます。リンク先に表示される寄付の要求は、本ブログとは関係ありません。本著作係採用創用CC國際授權條款授權。鏈接上顯示的捐贈請求與此博客無關。This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. The donation requests that appear in the links are not related to this blog.
Creative Commons License

ブログ内検索

タグクラウド

最近の記事

  1. 金沙鎮の猫
  2. 立川市の猫
  3. 金沙鎮の猫
  4. 八王子市の猫
  5. 福生市の猫
  6. 府中市の猫
  7. 所沢市の猫
  8. 川崎市の猫

アーカイブ

日月出没

PAGE TOP